早稲田進研について プライバシーポリシー
  早稲田進研へのお問合せ・資料請求
   
   早稲田進研の英才教室

早稲田進研 入塾の流れ

2017年春高島平高校のみの実績です!
                                  早稲田進研 2017年合格者の声
早稲田進研 中学合格のよろこびの声
筑波大学附属駒場中学合格 早稲田中学合格
筑駒に入学したいと思ってから僕は塾の先生としっかり受験までの計画を立て
ました。筑駒は倍率も高いし問題の量も多いので、たくさんの問題をこなして
ケアレスミスをしないように練習しました。少しでもわからないところは先生に
すぐに質問してわからないままにしないようにしました。筑駒は内申も重視され
るので、学校の勉強も気をぬかないようにしました。後輩の皆さん、塾で勉強し
ているからと言って学校の勉強をおろそかにしないようにしてください。そして
受験勉強ははやめに始めることが大事です。 (O・A)
僕はずっと個人指導で先生が家にきてくれたので落ち着いて勉強ができたけど、夏休みと冬休みは宿題がたくさんあってたいへんでした。試験のときは算数がむずかしかったのでダメかと思っていたので、合格していたので本当にうれしかったです。小5のときから算数が苦手だったので、6年になってからは点数が伸びなくて、偏差値も算数が一番低かった。だから試験の勉強では算数の時間を一番多くしました。早稲田中を受ける人は問題をたくさん解いて慣れておいたほうがいいと思います。国語で時間がたりない人は、ふだんから長い文章を読んで問題を解く練習をしておけば、試験のときも安心していられると思います。(Y・K)
巣鴨中学合格 都立大泉中学合格
僕は算数が得意で大好きだったので受験勉強も苦にならなかったけど、国語は苦手でとても苦労した。ただ国語の問題は塾の先生がじっくり教えてくれたので少しずつできるようになった。先生は僕を焦らせず、ゆっくりと丁寧に教えてくれたので、僕にはあっていて合格につながったんだと思う。どんなときも応援してくれた両親と先生方にとても感謝しています。これからもがんばって勉強していきたい。(A・T)
大泉中は倍率が高かったけれど、がんばって入学したいと思っていたので合格できてとてもうれしい。都立中高一貫校の入試では長文の作文を書かなければならなくて、勉強を始めたころは字数が満たなくてとても苦労した。でも、先生から書き方のコツを教わったり、何枚も作文を書いたことで試験前にはかなり書けるようになった。中高一貫校なので高校受験がない分、勉強と部活の両方に集中して学校生活を充実させたいと思う。(O・A)
早稲田進研 高校合格のよろこびの声
開成高校合格 西高校合格
僕は中1の時に早稲田進研に入り、学校の時間割と合わなくなって途中から個人指導クラスに変わりました。学校の宿題と塾の宿題をやるのに時間がかかったので土日以外はかなりきつかったけど頑張って勉強しました。数学と理科が得意ではなかったので2年のときは問題集中心で、3年になって入試レベルの問題を中心にしました。試験が近づくにしたがって焦りましたが、塾の先生がいろいろアドバイスしてくれたので試験まで集中することができました。第一志望校に合格できたので今は本当によかったと思います。(K・I)
夏の講習も冬の講習も役に立ちました。夏の講習は100%集中してできたし、とてもためになりました。何科目も勉強しなければならなかったのは大変だったけど、意外と楽しく勉強できました。集中してやるとこんなに成果が上がるとは知りませんでした。冬の講習はもう本番の入試が近いということで実践的な問題をたくさんこなしました。塾の予想問題も入試になれるのによかったです。
(S・Y)
慶応志木高校合格 早稲田高等学院合格
基本的に塾の授業と宿題と学校の勉強しかしていない。でも、塾では、わからない所は質問して、苦手な教科は、早く来たり残ったりして教えてもらった。塾の授業は分かりやすかった。でも息抜きとしてクイズが一問位やりたかった。宿題も多かったけど、都立受験が終わってなくなるならプラスマイナスゼロって事でいいかなと思った。後輩にアドバイスをするなら受ける高校は、なるべく早くに決めて、もしダメならという方も決めた方が後々安心すると思った。(U・I)  3年間本当にありがとございました。夏の特訓はきつかったです。でもあれくらいやらないと受からないのかもしれない。高等学院は早稲田大学に全員行けるから大学受験の勉強はしなくていいけど、でも、自分の行きたい学部に入るには高校の成績が大事だから頑張ろうと思います。特に数学と理科は理工学部に行くにはポイントになるので、時間があったら高校に入ってからも塾に通おうかと思っている。後輩へのアドバイスは特別ありません。ただ、私立を狙う場合自分の得意な科目があったほうが強いので好きな科目は深く勉強しておいた方がいいと思います。(W・K)
早稲田進研 大学合格のよろこびの声
東京大学合格 早稲田大学合格
僕は高1のときから東大を目標にして勉強を始めた。数学が苦手になると受験にはとても響くので一年のときから問題集中心に演習量は十分に取った。英語はもともと好きな科目だったので学校の進度に合わせながら会話や作文などできるだけ幅広く勉強した。結果的に考えると、けっきょくこれが良かったように思う。学校の授業は三年の夏までに高校の範囲を全部終了したので、残りの時間はすべて受験準備に使うことができた。現役だったが英語、数学の二科目をマンツーマン授業で徹底的に教えてもらったので、自信をもって受験に臨むことができた。受験では計画をしっかり立ててその通りに実行することが何よりも大切なことだと思う。毎日規則的に復習を中心に勉強すれば必ず大きな成果が上がる。特に、高校に入学したらすぐに大学受験のことを考えて学習計画を立てるほうが良いと思う。高校一年の授業は高校の勉強の基礎だから非常に大事で、つまずいたり、遅れたりすることがないように注意する必要がある。 (O・N)
早大の政経に合格できました。高校2年から個人指導で英語をやりました。1年の期末の点数が落ちてから英語が苦手科目になってしまって何とか合格の点数が取れるまで相当英語に力を入れました。後輩へのアドバイスとしては、目標校をできるだけ早く決めて、受験科目のなかで苦手科目をなくすことが大事です。社会は暗記することが多いけれど早く準備すれば合格点を取ることは簡単なので、できるだけ早くスタートすることです。
(S・N)

僕は高校2年から早稲田進研に入りました。英語と国語2科目をやりましたが、英語が1年のときからつまずいたのではっきり言ってとても苦しかった。3年になって模試を受けてもなかなか合格の圏内に入れなかったので焦った。英語の先生に暗記構文をリストアップしてもらって夏休みは毎日それを丸暗記した。国語は得意科目だったので授業はとても楽しかった。いろんな作家や批評家の文章をじっくり読んで参考になった。浪人しないで受かるためには高1のスタートがとても大切だと思う。高校受験のあとつい気が緩むので引き締めておくことが必要だと思います。(W・M)
慶応大学合格 東京農工大学合格
1年の時から英語を、学校の授業よりも先に進めていったのがよかったと思います。英検準2級にも合格しました。単語が分からないとどうにもならないので語彙をできるだけたくさん暗記しておくべきだと思います。一番大事なのは1年の段階で目標大学を定めておくことです。私は高校1年の夏から大学受験を意識して計画をたてました。特に英語は規則的に勉強することが大切だと思います。ラジオ講座も毎日必ず聞きました。よく受験勉強は苦しいと言われますが、大人の人たちが会社などで残業して夜遅くまで働かなければならないのと比べれば、自分も進歩するし楽しいと思います。自分がここまでやれたのは塾の先生や支えてくれた両親のおかげだと思います。
(A・S)
ぎりぎりで合格できたんだろうと思う。正直落っこちたと思った。全然自信がなかったけど最後まであきらめなかったのが良かった。成績が良かったり絶望的だったり模試の成績が安定しなかったので塾の先生に精神的にもっと強くなるやり方を教えてもらったけど、かなり効いたんでは?まだ就職もあるけど大学受験は最後の難関なので高校受験で気を抜かないようにして1年から手を抜かないでやってもらいたい。準備はできるだけ早く始めた方が良い。3年になってからでは絶対に間に合わない。予備校に行けばすごく高いので僕の家では入れるとこに入るように言われた。アルバイトをしながら大学生活を楽しみたいと思う。大学では交換留学などもあると聞いているので夏にアメリカに行ってみたい。 
(K・T)